« 延々の稲穂! | トップページ | 中秋の名月 »
敬老の日って言っても、周りにお年寄りが多過ぎて…長生きって事が珍しく無くなってるし、敬う側の人口少ないし。 労る気持ちはあるけど、老と若の狭間にいる今となっては敬うっていうかっ…て感じ。
この祝日は誰の何のためのものだ? 国民としてどう祝うべきなのだ?
きっと、私のような奢った罰当たりの人間が人を敬うということを考え直す日なのであろう。
投稿時刻 13:25 HIKARI | 固定リンク Tweet
妃香里さん 私にとって「敬老の日」は 親父様に届いた「町内会のお祝い饅頭」を 一個分けて貰う日です。(笑)
投稿: 横浜の牡馬 | 2018/09/17 21:48
お祝いする日つながり…!?の話ですが、興福寺から中金堂完成のお知らせがきました!これは天上院妃香里さんと行ったあの瓦が縁でしょうか。 確実にあのときから5年経過したんだとしみじみ…。 奈良の街はいまかき氷ブームで(氷の神様にのっかりすぎ?笑)、数年ぶりに行ったのですが東京のおしゃれカフェのようでした(°▽°) 5年前の思い出コース辿りながら完成した姿を見に行きたいと思いますb
投稿: 流風 | 2018/09/22 23:19
こんにちは🙋 お年寄りだからと言って全員を敬う必要はないと思っています☺️例え血が繋がっていたとしても必然的に愛が生まれるものだとは思っていないです。 私はお世話になっていて尊敬している祖父母に、大好きな和菓子屋さんのお菓子を渡してきました😊
少子高齢化でお年寄りよりも若者の数が貴重になりつつある今、もしかしたら敬子の日なるものが設定される日がくるかもしれませんね☺️
投稿: Ⓜ️ | 2018/09/23 09:28
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
妃香里さん
私にとって「敬老の日」は
親父様に届いた「町内会のお祝い饅頭」を
一個分けて貰う日です。(笑)
投稿: 横浜の牡馬 | 2018/09/17 21:48
お祝いする日つながり…!?の話ですが、興福寺から中金堂完成のお知らせがきました!これは天上院妃香里さんと行ったあの瓦が縁でしょうか。
確実にあのときから5年経過したんだとしみじみ…。
奈良の街はいまかき氷ブームで(氷の神様にのっかりすぎ?笑)、数年ぶりに行ったのですが東京のおしゃれカフェのようでした(°▽°)
5年前の思い出コース辿りながら完成した姿を見に行きたいと思いますb
投稿: 流風 | 2018/09/22 23:19
こんにちは🙋
お年寄りだからと言って全員を敬う必要はないと思っています☺️例え血が繋がっていたとしても必然的に愛が生まれるものだとは思っていないです。
私はお世話になっていて尊敬している祖父母に、大好きな和菓子屋さんのお菓子を渡してきました😊
少子高齢化でお年寄りよりも若者の数が貴重になりつつある今、もしかしたら敬子の日なるものが設定される日がくるかもしれませんね☺️
投稿: Ⓜ️ | 2018/09/23 09:28